ボーイスカウト盛岡第5団の歴史は、1947年(昭和22年)までさかのぼることができます。中学2年生5人が、ラジオ英語の雑誌にあったアメリカのボーイスカウトの姿にあこがれ、見よう見まねで制服・ネッカチーフをありあわせのもので作りました。制帽に関しては米軍のキャップを手に入れようということになり、当時の岩手駐留軍の司令官の邸宅にキャップをもらえないかと頼みにいきました。司令官は、「自分はイーグルスカウトだった」(アメリカのボーイスカウトの最高の章)と、キャップだけでなく、創始者ロバート・ベーデン=パウエルの著作『スカウティング・フォア・ボーイズ』の原書をくれました。彼らは軍隊の教本やこの『スカウティング・フォア・ボーイズ』をもとに訓練テキストを作り、活動していました。
ところが、既に正式に発隊していた別の隊の指導者に、「君らにスカウトの資格は無い!ただのモノマネだ!」という内容のことを言われてしまいます。この時彼らはたいへん悔しい思いをしました。しかしその悔しさから、活動にますます勢いが生まれ、1949年(昭和24年)には正式にボーイスカウト盛岡第5団として、日本連盟に登録することになったのです。ボーイスカウト盛岡第5団は、ボーイスカウトの中の重要な理念の1つである「自発活動」が起源なのです。
写真で振り返るボーイスカウト盛岡第5団
1949年(昭和24年)12月25日 ボーイスカウト盛岡第5隊発隊記念
1950年(昭和25年)班旗だてゲーム(結索の応用)城南小学校にて
1950年~1951年(昭和25年~26年)対班ゲーム(火起こし)城南小学校にて
1954年(昭和29年)12月25日 シニア隊発隊(盛岡第5隊5周年記念の日)
1956年(昭和31年)第1回 日本ジャンボリー 長野にて
1960年(昭和35年)第3回 年長隊富士野営参加記念 山中野営場にて
1961年(昭和36年)8月 岩手県大会 水沢にて
1964年(昭和39年)肴町(旧:生姜町)での赤い羽根募金(さかき呉服店前)
1966年(昭和41年)盛岡地区鼓笛隊による市内パレード
1970年(昭和45年)第5回 日本ジャンボリー静岡県朝霞高原にて
1973年(昭和48年)夏のキャンプ
1979年(昭和54年)盛岡第5団発団30周年記念式
1982年(昭和57年)ビーバー隊発隊
1985年(昭和60年)岩手山 登山
1988年(昭和63年)二戸キャンプ ボーイスカウト/ガールスカウト
1989年(平成元年)盛岡第5団発団40周年記念式 ボーイスカウト
1989年(平成元年)盛岡第5団発団40周年記念式 ガールスカウト
1994年(平成8年)ベンチャー隊 100Kmハイク(一関スタート!)
1994年(平成8年)ドラム缶風呂を体験 白滝キャンプ場にて
1997年(平成9年)ボーイ隊 誓いの式 白滝キャンプ場にて
1998年(平成10年)ボーイ隊 緊急法訓練 骨折の応急処置
1998年(平成10年)ベンチャー隊 夜釣り・船釣りキャンプ 大槌の浜にて
1999年(平成11年)ビーバー隊 こども科学館を見学
1999年(平成11年)ボーイ隊 火おこし訓練 白滝キャンプ場にて
2000年(平成12年)ベンチャー隊 本杉園地キャンプ場にて雪中キャンプ
2003年(平成15年)クッキングキャンポリー 大槌にて
2006年(平成18年)スコットランド派遣
2008年(平成20年)スコットランド派遣
2014年(平成26年)さんさ祭りに初参加
2015年(平成27年)ローバー隊 サマーキャンプ 白滝キャンプ場にて
2017年(平成29年)ビーバー隊 バードウォッチ 高松公園にて
2019年(令和1年)カブ隊川下り 北上川にて
2020年(令和2年)BP祭! 総合福祉センターにて
2021年(令和3年)カブ隊 スキーキャンプ 区界にて
2021年(令和3年)ボーイ隊 ノッティングボード作り 中央公民館にて
2022年(令和4年)GWキャンプ 白滝キャンプ場にて
ガールスカウト岩手 岩手第25団の発団と統合
ボーイスカウト盛岡第5団の姉妹団として、ガールスカウト岩手岩手第25団が1995年(平成7年)までありました。
日本連盟が1984年(昭和59年)に、ビーバー隊を発足させるために試行隊を募集し始め、盛岡第5団でも試行隊の募集を始めました。試行隊発足時は、ビーバー隊に女子の参加が認められておりましたが、日本連盟で1986年(昭和61年)にビーバー隊が正式に発隊することになった時、男子のみの参加となり、試行隊に参加していた女子が参加することができなくなりました。その時の女子の受け入れ先として1987年(昭和62年)6月にガールスカウト岩手岩手第25団を兄妹団として発団させました。
1995年(平成7年)には、ボーイスカウト日本連盟が女子を受け入れることになり、ガールスカウト岩手岩手第25団は現在のボーイスカウト盛岡第5団に統合され現在に至ります。
1995年(平成7年)リーダー・団委員
1995年(平成7年)ブラウニー部門
1995年(平成7年)ジュニア部門
1998年(平成10年)第12回日本ジャンボリー秋田森吉にて
1992年(平成4年)ガール発団記念茶会時
1992年(平成4年)ガール発団記念茶会時
沿革
1947年(昭和22年) | 盛岡市加賀野近辺の少年たちが活動を開始 |
---|---|
1949年(昭和24年) | ボーイスカウト盛岡第5隊として日本連盟に正式に登録 |
1953年(昭和28年) | 年長隊(※当時の呼称、現在のベンチャー隊)が発隊 |
1956年(昭和31年) | 第1回日本ジャンボリー(長野県軽井沢)に参加 |
1959年(昭和34年) | ボーイスカウト盛岡第5団 発団10周年 |
1960年(昭和35年) |
|
1969年(昭和44年) | ボーイスカウト盛岡第5団 発団20周年 |
1979年(昭和54年) | ボーイスカウト盛岡第5団 発団30周年 |
1982年(昭和57年) | ビーバー隊が発隊(日本連盟にまだ無かったため非公認) |
1986年(昭和61年) | 日本連盟がビーバー部門を設置し、ビーバー隊が正式に発隊 |
1987年(昭和62年) | ガールスカウト岩手第25団 発団 |
1988年(昭和63年) |
|
1990年(平成2年) |
|
1992年(平成4年) | スコットランド国際ジャンボレット派遣隊遠征 |
1996年(平成8年) | ガールスカウト岩手第25団廃団 ボーイスカウト盛岡第5団と統合 |
1999年(平成11年) | ボーイスカウト盛岡第5団 発団50周年 |
2009年(平成21年) | ボーイスカウト盛岡第5団 発団60周年 |
2014年(平成26年) | 発団65周年記念として、さんさ踊りに団として参加 |
2017年(平成29年) | 発団以来、在籍スカウトが最多の199人へ発展 |
2019年(令和元年) | ボーイスカウト盛岡第5団 発団70周年 |
- お電話でのお問い合わせ
- お電話の際は「ボーイスカウトのホームページを見てお電話しました」と、
お伝えいただければスムーズです。 - 019-623-6662(内宮)
- 019-623-6662(内宮)