| グリーンチーフ第 408 号 | 城南スカウト育成会広報 発行元:ボーイスカウト岩手連盟盛岡第5団 広報委員会 2025年3月20日発行 | 
|---|

冬の厳しさを楽しさに変える!
ボーイスカウト盛岡第5団では、「スキー」「スノーシュー」「雪中キャンプ」など、北国ならではの体験プログラムを実施しています。雪と親しみながら、自然の中での体験やチームワークを学び、安全に配慮しながら冬の活動を楽しみました。
「大変だった」「寒かった」という声も聞かれましたが、それらの経験こそが貴重な学びにつながります。困難に直面し、自分なりに工夫したり、仲間と協力し合ったりする中で、スカウトたちは一段と精神的に成長したと思います。次回の活動ではどうすればより快適に過ごせるか、どんな準備が必要かを考えることで、さらなる成長が期待できます。
“Be Prepared(そなえよつねに)”
冬の自然の厳しさと美しさを肌で感じたこの体験が、スカウトたちにとってかけがえのない学びと思い出なることだと思います。
(記:広報委員 今井)
















活動の記録
ビーバー隊










カブ隊














































ボーイ隊














ベンチャー隊










グリーンチーフ!
盛岡第5団の広報誌の名前はグリーンチーフですが、スカウトに書いてもらう感想文も同じ名称のグリーンチーフといいます。活動終わり毎に、1名任命して感想文を書いてもらい提出してもらっています。昭和63年から続く盛岡第5団の伝統文化です。
グリーンチーフは提出があった原稿から掲載しています。数か月前や学年が変わる前の原稿を遅れて提出するスカウトもいますので、掲載は時系列ではありません。
|  | ①はじめてのいねかり ②リースをつくったよ | 
|---|---|
| ビーバー隊 小学1年 | |
| むらまつ さくや | 
①
 いねかりをしました。5がつの田うえも、きょうのいねかりも、わたしははじめてでした。
 いねをほすさぎょうは、ふたつにわけるときにからまってむずかったです。
 おこめができるまでじかんがたくさんかかることをしりました。これからおこめをたいせつにたべたいとおもいます。
②
 こうかいどうで、リースづくりをしました。
 たのしかったことは、ちいさいリースをつくったことです。
 むずかしかったことは、まつぼっくりにボンドでなんぶあかまつのはなびらをつけたことです。
 てんとうしきで、あわてんぼうのさんたくろーすときよしこのよるをうたいました。
|  | ベルづくり | 
|---|---|
| ビーバー隊 小学1年 | |
| わたなべ あかね | 
 きょうは、くざかいでビーバーのみんなとうたにつかうベルをつくりました。さいしょは、みんなでうたをうたいました。でもうたってたらみんなからだをうごかしたくなって、うたをうたったらみんなでそとに出てみんなでゆきがっせんしました。
 あそびおわったらもどってきてベルをつくります。
<つくりかた>
まずかみコップにえをかきます。シールをはってもいいです。えをかいたらすずをえらんで、すずにひもをとおします。とおしたひものかたほうだけむすびます。
 そしてかみコップの上のあなにいれてむすびます。そしてはさみでひもをきってすきないろのモールをえらんでテープでとめます。<つくりかたおわり>
できたらゆらせばおとがなります。それがおわったらみんなでうたいながらベルをならしました。さいごにみんなでゆきがっせんをしたのがたのしかったです。じぶんのいえでもつくってみたいです。
|  | ちゅうおうこうえんではいく | 
|---|---|
| ビーバー隊 小学1年 | |
| 利府 あゆみ | 
 きょうは、ちゅうおうこうえんではいくをしました。はいきんぐをしながらいろいろなものをさがしました。
 きょじんのはなのあな(とんねる)やかんばんをみつけました。きゅうけいのとき、あいすをたべておいしかったです。
|  | 75しゅうねんおめでとう | 
|---|---|
| ビーバー隊 小学1年 | |
| いまいずみ としふみ | 
 ぼくは、ボーイスカウトもりおかだい5だん75しゅうねんきねんしきてんにさんかしました。
 ぼくは、ビーバースカウトで、うたをうたいました。うたったきょくは、ジングルベルと、あかはなのトナカイと、あわてんぼうのサンタクロースです。
ステージにたってみたらけっこうたかかったです。
ステージでうたったらどきどきして、びっくりしました。たのしかったです。
|  | おいしかったたきこみごはん | 
|---|---|
| カブ隊 2組 小学2年 | |
| 谷坂 ひなの | 
たきこみごはんを作ってみました。おいしかったです。話が長くて聞き逃しちゃいましたが、やわらかいたきこみごはんを作れました。うれしかったです。さいごのときにここの組のめあてをきめてくださいとたいちょうから、しじが出たのでめあてをきめたり、してみました。ぶじにたいちょうにおくれました。
|  | はじめてのだっこく | 
|---|---|
| カブ隊 2組 小学3年 | |
| 今泉 あかり | 
だっこくに行きました。とてもいい天気でよかったです。はじめてなので、さいしょはとてもきんちょうして「うまくできるかな」と心配でした。でも、やってみたら、とてもかんたんで、楽しかったです。きかいの音がうるさくて声がぜんぜん聞こえませんでした。いねは、しゅうかくの時より軽かったです。きっと太陽のおかげで、水分がぬけたからだと思いました。みんなで力を合わせてだっこくができました。農家さんの作業は、とてもむずかしそうでした。でも、またやりたいです。
|  | はじめてのついせきハイク | 
|---|---|
| カブ隊 3組 小学2年 | |
| ふじ田 百合愛 | 
カブスカウトでついせきハイクというものをしました。ついせきハイクというのは、かんたんに言うと、しぜんのものであんないじょのしるしや、右にまがりますよなどのしるしを目じるしにゴールまでいくぼうけんみたいなかつどうらしいです。今はかつどうの生とやリーダーのほかに人がいるので、さだめをしんらいできるぐらいまもりきょう力したいです。森の中で八方いをおしえてもらいました。またすこしだけもどってゆうめいな人の名前を当てたり楽しいこともありましたが、つぎにどこに行くのかわからなくなって、あっちに行ったりこっちに行ったりしたので少したいへんな時もありました。
 ゴールにつくとココアやかきをリーダーが出してくれました。かきは、少しにがかったけどがんばって食べました。ココアがあったかくて、おいしかったです。また、ちがうばしょで、ついせきハイクをやりたいです。
城南スカウト育成会広報
- 広報名称
- グリーンチーフ
- 発行元
- ボーイスカウト岩手連盟盛岡第5団 
 広報委員会